• HOME
  • お知らせ
  • 開催概要
  • エントリー
  • お問い合わせ
  • Machine
  • 日高よいとこ
  • アクセス
  • HTDEとは

HTDEとは

エンデューロは、1913年にイギリスで第1回大会が開催されて現在も続いている6日間競技がルーツでです。その6日間競技を範とした2日間大会として1984年にインターナショナルツーデイズエンデューロ苫小牧大会が開催されました。1986年には日高に開催地を移しインターナショナルツーデイズ エンデューロ日高大会として開催、1988年より日高ツーデイズエンデューロ(H.T.D.E.)と名称を変更、災害などにより途中数回の中断があった もの の、毎年秋のレースイベントとして続けられています。2008年からはMFJ全日本エンデューロ選手権の一戦となっています。モーターサイクルの性能と選 手の腕を試すのが目的で、一般公道を含むあらゆる条件がコースに含まれます。

96_3

その1、どのように順位を決める?

コース中に数ヶ所設けられるチェックポイントを、設定時間通りに通過するのが基本で、遅れると1分につき60秒のペナルティが加えられます。また1 周に3ヶ所の「スペシャルテスト」が設定され、そこでは所要時間がそのまま成績に反映されます。チェックポイントでのペナルティ、スペシャルテストでのタ イムの合計が各選手の成績となります。

また、モーターサイクルの整備をできるのは原則として選手本人に限られ、整備のために与えられる時間も朝のスタート前10分間と、ゴール前の15分 間に限定され、その他走行時間以外はパルクフェルメと呼ばれる車両保管場所に管理され、誰も手を触れることができません。モーターサイクル固有の性能と信 頼性、ライダーとしてのトータルな熟練度が要求される競技ということが言えます。

EXT

スペシャルテストのひとつエクストリームテスト。

その2、クラス分けはどうなってるの?

★全日本クラス

・インターナショナルA(IA)
・インターナショナルB(IB)
・ナショナル(N)
・ウイメンズ(W)

排気量による区分はありません。

エンデューロライセンスを取得した方が最初に参加するのはナショナルクラス、または女性選手のウイメンズクラスです。ナショナルからIBへの昇格す るには、シリーズで合計60ポイント以上獲得することが条件です(自動昇格)。IBクラスのランキング上位3名は、翌年IAクラスに自動昇格となります。 そのほかに、モトクロス、トライアルのIAライセンス所持者が、IBクラスに参加して、1ラウンドでも優勝し、かつその時の成績が、IAクラスの5位以内 に相当する場合は、シーズン中に特別昇格を申請することが可能です。
ウイメンズクラスには、今のところ昇格制度はありません。

★承認クラス
アマチュアライダーのためのクラスで、下記のようなります。BとCには、排気量
区分があります。

上級クラス
B1 4st300cc未満・2st125cc未満
B2 4st300cc以上・2st125cc以上

初中級クラス
C1 4st300cc未満・2st125cc未満
C2 4st300cc以上・2st125cc以上

女性選手
ウイメンズC 排気量オープン

赤ゼッケンがトップカテゴリーIAクラス

その3、オンタイム方式って何?

モトクロスやロードレースでは、一斉にスタートして一番先にゴールした人から順位がつきます。日本で一般的にエンデューロと呼ばれている競技も、多くはこの方式で、レース時間を長くすることで耐久的な要素を加味しています。つまり耐久モトクロス方式です。ですが、この耐久モトクロス方式は世界標準的には「クロスカントリー競技」と呼ばれおり、「エンデューロ競技」は「オンタイム方式」の競技方法を採っています。オンタイム方式は、一斉スタートではなく、各ライダーごとにスタート時刻、各タイムチェックポイントの通過時刻(1日6〜10ヶ所ほどあります)、ゴール時刻、パルクフェルメ(車両保管場所)にマシンを納める時刻まで、すべて分単位で決められています。どのポイントでも、決められた時刻に1分遅れるごとに1分のペナルティが与えられます。この決められたスケジュールを確実にこなしていくことがエンデューロの基本です。成績は、このペナルティによるタイムと、スペシャルテストのタイムの合計で決定します。
st1

  • Tweet
  • 最近の投稿

    • 2019年の開催について
    • 2018リザルト
    • 2018 無事終了いたしました。
    • 晴天です
    • 2018エントリーリスト
  • アーカイブ

    • 2019年8月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年1月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年1月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年5月
  • カテゴリー

    • Machine
    • お知らせ
    • 日高よいとこ
  • にほんブログ村 バイクブログ 名車・クラシックバイクへ
    にほんブログ村 バイクブログ エンデューロへ にほんブログ村 バイクブログ オフロードへ
  • 開催概要
  • お知らせ
  • Machine
  • 日高よいとこ
  • お問い合わせ
  • HTDEとは
V-off HIDAKA